『僕たちは世界を変えることができない。』感想。「意識高い系(笑)」と揶揄する人はその葛藤を知らない
医大生の甲太は受験勉強をして大学に入ったものの平凡な日常に疑問を抱いていた。そんなある日「百五十万円寄付してもらえればカンボジアに小学校が建つ」というパンフレットを偶然見かける。これだ!と感じた甲太は、勢いで仲間を募り、クラブイベントを企画して、寄付金の捻出をはかろうと奔走する。同時に、カンボジアにも出向き、地雷除去、ゴミ山で暮らす家族、売春宿で働く少女やエイズ問題などの過酷な現実に触れ、自分のダメさ加減と正対することになり…。決してきれい事だけではない、一歩踏み出す勇気を与えてくれるノンフィクション。(書籍版の説明をAmazonより引用)
(※ネタバレあり)
意識高い系青春映画?
主人公で医大生の甲太は、郵便局であるパンフレットを目にする。そこには「150万円でカンボジアに学校を建てよう」というものであった。ぼんやりとした日常に味気なさを感じていた甲太は、「これだ!」と思い立ち仲間を集めて寄付金集めに乗り出す。
サークルの結成、イベントによる資金調達、企業を訪問してのスポンサー獲得と、苦労しながらもエネルギッシュに前へ進んでいく姿が序盤では描かれている。ここまで観た時の正直な感想は、「あぁ、新しい属性での青春映画か」というものだった。
青春映画というジャンルがある。そのパターンは、
パッとしない日常を送っていた主人公が何かに目覚める→仲間を集める→若者らしいあれやこれやがありながら最後は成功する
というものである。大林宣彦監督の『青春デンデケデケデケ』なんかはその典型だし、有名なところだと『ウォーターボーイズ』もそうだ。さわやかな話の流れで鑑賞後の後味が良いのがその特徴だ。
この青春映画でポイントになるのが「青春と何を掛けあわせるか」、である。先の例だと、前者は青春×バンド、後者は青春×シンクロだ。そのため、この映画は青春×意識高い系なんだな、とそう思った。通り一遍の苦難だけあって、たいした葛藤もないまま終わるんだろうな、と。
しかし、その予想を大きく裏切る展開になっていく。
目を覆いたくなるほどのドキュメンタリー
冒頭のあらすじを読んだ時、こんな疑問がわかなかっただろうか。
「『なにかしたい』からボランティアなんて不純」「結局自分たちがいいことしたと浸りたいだけ」「学校建てても先生が足りてないんじゃいの?」「日本にも困っている人はいるのに、どうして行ったこともないカンボジア?」。
視聴者は青春映画らしいテンボの良い展開を楽しみながらも、どうしてももやもやしたものを心に抱える。上に書いたような言葉が心に浮かぶ。言うならば、彼らは深刻な問題に関わっているのに切実さが足りないのだ。
しかし、ある出来事をきっかけに映画は急転換を始める。これまで見ないでいた欺瞞と直面することになるのだ。
「カンボジアに学校建てるのに、カンボジアに行ったことないの?」。この一言をきっかけに、主人公ら四人はカンボジアへ旅立つ。初めは旅行を楽しんでいた四人だったが、次第にカンボジアの過酷な現状を知ることになる。
その描写が強烈。地雷原に住む子ども、エイズ病棟で死を待つしかない少女、ボルボト政権時の虐殺の記録......まるでドキュメンタリーを見ているかのような感覚に陥る。
特に衝撃的なのが、このシーン。この木が何の木かわかるだろうか?
この木は、ポルポト政権時に憲兵が子どもを叩きつけて殺すために使われた木だと言う。
木には今でもその生々しい血の跡が残っている。そして、地面を少し掘れば人骨があちこちに埋まっている。こうした苛烈さ、悲惨さが淡々と語られていく。前向きなエネルギーに満ち満ちていた序盤とは対照的だ。
現地に赴いて打ちのめされた四人。こんなこと、自分の手に負える問題ではない。生半可な気持ちで手を出すべきでなかった。そうした葛藤を抱える中、追い打ちをかけるような事件が起きる。それは、スポンサー企業の汚職発覚である。
「自己満じゃないの?」
スポンサー企業の汚職が発覚し、協賛を受けていた彼らのサークルは世間を敵に回した。「カンボジアの子どもたちのため」という大義名分を持ち、胸を張って活動できたはずが、「汚い奴らの仲間」として後ろ指を指されるようになるのである。ネットでの誹謗中傷、募金箱へのいたずらなど、無数の悪意が彼らを襲う。
外から攻撃された時に、団結して立ち向かおうとなるのは稀だ。たいていは内ゲバに向かう。「何かちょっと良いことをしたかった」「就職に有利そう」と、そうした思いで集まっていた人々は、甲太ら四人を糾弾する。「そもそもなんでカンボジア?」「もっと日本でやれることあるんじゃないの?」「結局自己満じゃないの?」。サークルはバラバラになり、無力感に苛まれる四人。はたして、僕らに何ができるのか。その問いが突きつけられる。
僕たちは世界を変えることができない。だけど......
世界を変えることなどできない。そう痛感して諦めかけていた四人を立ち直らせたのは、カンボジアでの記憶だった。自分を待っている子どもがいる。こんな自分でも期待してくれている人がいる。人は「誰か」のために身を削り骨を折ることはできない。具体的な「誰」のためにこそ苦労に立ち迎える。この子を救いたい。その想いが再び彼らに火をつけた。「カンボジアに学校を建てたい」という言葉は、この時初めて血が通うこととなった。
カンボジアに学校を建てた後に、甲太が出した結論は、世界を変えることができないだった。「僕たちがどんなにあがいても世界はびくともしません。きっと何も変わりません。愛とかボランティアとか、正直僕にはわかりません」
だが、そのあとに「だけど......」と続く。「誰かのために何かをする喜びは、自分のために何かをする喜びを上回る時があるんじゃないかと思うんです」。世界を変えられるか変えられないか。1か0かで考えるとどうしても尻込みしてしまう。人一人が立ち向かうにはあまりにも世界は大きすぎる。けれど、動く理由にそんな結果主義的な計算は必要ない。大切なのは、気概のみ。自己欺瞞に気づき、無力さに悩み、「それでもなお」と突き進む姿が強烈に心を揺さぶってくる。
あえてラストシーンのセリフを引用までしたのは、それくらいのネタバレでこの作品の感動が薄れることは全くないから。
現在、huluにて配信中。
僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia. (小学館文庫)
- 作者: 葉田甲太
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2011/07/06
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (12件) を見る